HOME>スケ-ルスコ-ドロン飛行会-1>スケ-ルスコ-ドロン飛行会-2>スケ-ルスコ-ドロン飛行会-3>スケ-ルスコ-ドロン飛行会-4>スケ-ルスコ-ドロン飛行会-5>スケ-ルスコ-ドロン飛行会6
管理人はF-14トムキャットを飛行させる時はスケ-ルスコ-ドロンの飛行会に参加させていただいて尾島スカイポ-トでスケ-ルスコ-ドロン会長のS氏に飛行をお願いしています。
管理人所属のクラブの飛行場では離陸はともかくとても着陸できそうもありません。事実第21回R/C航空ペ-ジェントでは管理人の私のせいでわずかにスロ-が高かっただけなのですが滑走路全てを使ってもギリギリでした。
管理人所属のクラブの飛行場だったら大破は免れないところでした。それ以前に管理人の飛行技術ではとても飛ばせません。
下の写真はスケ-ルスコ-ドロンの飛行会のスナップです。
管理人のF-14とK氏の零戦です。時代を超えた呉越同舟といったところでしょうか。
スケ-ルスコ-ドロン飛行会の参加機はみな珠玉のスケ-ル機で本当に圧倒されてしまいます。
模型誌にも数多く掲載されていて第21回R/C航空ペ-ジェントにも出場されたS氏のシコルスキ-です。大きさの割りに実に軽量で素晴らしい飛びっぷりでした。それにしてもS氏は機体製作が早くいつ仕事をしてるのかと(失礼!)不思議になってしまいます。
会長のS氏のパイパ-J 3搭載のサイト-FG-36をサイト-製作所社長がエンジン始動中です。
サイト-FG-36は素晴らしいサウンドで回っていました。
人と比べるとこの大きさです。タッチアンドゴ-を繰り返すその姿はスケ-ル速度もピッタリで実機感満点でした。
2008 3/16 星野雄司氏追悼スケ-ルスコ-ドロン飛行会に行ってまいりました。
製作日記でもご紹介したとうり大波乱連発の飛行会でした。新作機、力作機のオンパレ-ドでプチ航空ペ-ジェントどころか本尊を大きく超えておりました。
故星野氏製作のスケ-ル機群を前に飛行会前の記念撮影です。この後に目を覆うばかりの修羅場が待っていようとは全く思いませんでした。
この機体は今回の飛行会で管理人が力作中の力作と評価したユンカ-スJ-1です。実機は爆撃機で機体外板はユンカ-スお得意のブリキ波板ですがこれをなんとダンボ-ル板で再現しておられました。
管理人が見たところスパン2500㎜程ありましたがエンジンはなんとOS-FS91Sで実機感満点で飛行しておられました。エキゾ-ストは煙突よろしく機首にニョッキリはえたごらんのとうりのところからパッパ、パッパ吐き出していました。
機首部はご覧のごとく極めて精密です。外板はアイデア満点のダンボ-ル波板です。
こんな希少な資料まで入手して素晴らしいマニア魂です。
スケ-ル界では有名なK氏とスタッガ-ウイングですがこの日初飛行でグランドル-プに苦しんだ挙句なんとやっと離陸したと思ったら管理人も長年のラジコン歴でも見たことがないフルスロットル背面着陸です。機体は中破といったところですがこれだけで終わらなかったのが厄日の厄日たるところでしょうか。
これもK氏のP-47サンダ-ボルトですが離陸したとたん管理人もエンジン不調と思ったのになぜか超ベテランらしくなく飛行を継続した結果エンストで墜落です。
この疾風は今回の飛行会最高のデキにして最高のお値段にもかかわらず最大の悲劇となってしまいました。ベテランのK氏の機体ですが今回はタイガ-キャットと2機を持参されておられましたが残念ながら2機とも無事では帰れませんでした。
機体は実機どうりのフアウラ-フラップ装備で管理人はこのフアウラ-フラップを全開でランデイング態勢に入る疾風をワクワクしながら見守っておりましたそれが............。
疾風はこのとうり写真で見ると絶好の角度で上昇態勢に入っているように見えますが管理人はこの瞬間加速が足りないと思いました。その後もパワ-不足のままフラフラと滑走路外へ飛び出しけんめいのコントロ-ルにもかかわらずはるか彼方に消えていきました。
機体は幸運にも回収できましたがオ-ルカ-ボン製の機体はあわれ主翼は全損状態、胴体も相当のダメ-ジを負っていました。