HOME製作テクニック製作テクニック2製作テクニック3製作テクニック4製作テクニック5製作テクニック6製作テクニック7

このペ−ジでは管理人が機体製作の時に使っている管理人独自のあるいは基本的な製作テクニックをご紹介いたします。

* キャノピ−の自作法

これは機体を自作しようと考えるほとんど全ての方がいきずまるのではないでしょうか。

管理人は玩具会社の開発部勤務であったので例えば透明のアクリル板からゲ−ムに使う3次元形状のパ−ツを成型したりロボットのコクピットのウインドウを成型したり日常的に行っていました。

この成型方法を真空バキュ−ム成型といいます。このための機械があるのですがその仕組みはポンプで真空を作る部分とプラスチック板をセットする部分とプラスチック板を熱するためのヒ−タ−からなっています。

この機械は数十万円するため個人では自作機のためだけに購入するのはとても無理でしょう。

管理人もいまでは退職していて個人ですのでこんな機械は買えません。そこで個人でもできる簡易的な真空バキュ−ム成型でキャノピ−を製作しています。その方法をご紹介いたします。

これはF-14トムキャットのキャノピ−用木型です。10oバルサを積層して削りだしています。ここでポイントは10oバルサを積層する前にバルサの表面に塗料でもインクでもよいですから色をつけておくことです。

こうしておくと削り込むにつれて等高線のようにラインが見えてきますから左右対称に削りやすくなります。

こうして作った木型に業界用語で「ゲタをはかせる」といいますが木型の下に20o程の余分の部分を作っておきます。

こうして作った木型を上の写真のように20o厚程のラワン材に掃除機のノズルを長手方向に2個取り付け焼き魚用の金網を空気が漏れないように四方をガムテ−プで貼ります。

そのガムテ−プを貼った状態のラワン材よりもわずかに大きい枠をアングル材で作ります。

そして木型の下に10円玉を2個置いて金網の上に乗せます。ノズルに掃除機を2台取り付け、アングル材で作った枠に0.5mm厚のエンビ板を両面テ−プで貼り付け準備完了です。

ガスコンロでエンビ板を熱し(エンビ板にブツブツが現れる直前まで)一気に木型に被せ掃除機のスイッチをONにします。

これで意外に簡単にキャノピ−が完成します。
コツとしてはペット樹脂よりエンビ板の方が成型が簡単です。ただしエンビ板はペット樹脂よりも太陽光線に弱く真夏には注意が必要です。

キャノピ−の大きさによっては金網は不要です。要するに空気の通り道を確保すればよいのです。

掃除機は強力であるほどきれいな成型ができます。管理人の家の掃除機はたいして強力でないので2台使いました。

これが完成したキャノピ−です。キャノピ−枠は京商製フレックスデカ−ルを使用しました。

今回このような簡易型の真空バキュ−ム成型を行いましたが意外に簡単だったと感じました。管理人は玩具会社でもっと複雑なバキュ−ム成型を行いましたが飛行機のキャノピ−というのは当然ながら空気抵抗の少ない単純な水滴型が多いのでこのような簡易的な方法でもすんなりできてしまいます。


*リトラクトギヤの改造法

管理人の製作するラジコンスケ−ル機には多くの機体に引き込み脚が装備されています。管理人は主にOK模型製ス−プラリトラクトを使用しています。

その理由はほとんどのラジコンスケ−ル機には上半角がついているからです。通常の90°開脚のリトラクトギヤをそのまま使うと脚を出した時にガニマタになってしまいます。

これを防ぐには開脚角度を86〜88°程度にすればよいのですがス−プラリトラクトはスライド式レバ−の引き込み脚で改造するのが簡単だからです。

以下にその方法を解説いたします。

上の写真は通常の状態のス−プラリトラクト30で90°に開脚しています。

まずカムブロックのサインペンで黒く塗ってあるところを削ります。この部分はスライドレバ−でロックされる重要な箇所ですので0.2〜0.3ミリ位ずつ慎重に削ります。

削り方は上の写真のようにバイスにカムブロックを固定してノギスを0.2〜0.3ミリにセットして黒く塗った面を基準にカッタ−で慎重に削っていきます。削りすぎるとほぼ取り返しが効かないので注意が必要です。

次に開脚した時にカムブロックがケ−スに当たってストッパ−となっているのですがそこに0.5ミリ厚のプラ板を瞬間接着剤で貼ります。

あとはカムブロックと貼り付けたプラ板を少しずつ削りながら所定の開脚角度になるように調整します。

撮影のためにオ−バ−にしてありますが上の写真のように90°以下の開脚角度となります。

模型飛行機の降着装置にかかる荷重はいったいどのくらいでしょうか、コントロ−ル型のラジコン機では接地寸前に引き起こせるのでほぼ1Gにできる可能性がありますがちょっとハ−ドランデイングすると5G以上にもなるといわれています。

これはほとんどハ−ドランデイングしない実機に比べると非常に大きな荷重です。管理人の製作するラジコンスケ−ル機はほとんどが標準重量を大きくオ−バ−しているのでいつもワンサイズ太い脚柱を使っています。

写真のようにカムブロックをバイスで固定してボ−ル盤に乗せドリルで慎重に穴を広げます。

ちなみに脚柱の根元にホイ−ルストッパ−を取り付けておくと脚が曲がりにくいといわれていますが脚が曲がりにくいということはその分衝撃が機体に伝わっていくことでもあります。

管理人が現在製作中で製作日記で執筆中のデハビランド モスマイナ−は一般的なト−ションバ−式固定脚ですが引き込み脚ではこれほどの衝撃吸収能力は得られません。

リトラクトギヤの脚柱のコイルの直径を大きくすれば衝撃吸収能力は増すのでしょうがそれではスケ−ル感がだいなしです。このジレンマは常に引き込み脚について回るでしょう。


* ヒンジの取り付け方法


管理人はヒンジの取り付け方法に独自で独特の方法を採っています。ヒンジの支点軸を確実に同一直線上に取り付ける方法ですがバルサキット、自作機またはARF機の改造のみに採用できます。

これは管理人製作の丸鷹製飛燕のヒンジ部です。

ヒンジの種類には通常の蝶番型やシ−トヒンジ、棒ヒンジ等いろいろありますがこれらの取り付けには管理人はいつも不満を持っていました。ヒンジの支点軸が確実に同一直線上に並ばないのです。

この原因は単純明快です。もともと一個ずつ完成しているヒンジを別個に取り付けるからです。スム−ズに動かない状況はいろいろで上げ舵はスム−ズでも下げ舵はシブかったり全体的にシブかったりまたニュ−トラル付近はスム−ズでも最大舵角を取るとシブかったり。

管理人はこれを解決する方法として動翼材を3層構造として中央の材料(バルサ)を1mm厚として動翼のヒンジ軸に直径1mmのピアノ線を全長に渡って使用し動翼端面より1mm中央の材料を引っ込めることで動翼の全長に渡って1o×1oのミゾを作りピアノ線を通す方式としました。

その端面にはバルサ棒を半丸断面にして接着します。

エルロン材の断面は写真のような状態で赤く塗った部分が1o厚バルサです。前縁にはバルサ棒を半丸にして接着してあります。

主翼側の受けはFRP板で作りますがその受けが入るところのみバルサではなく堅木の丸棒を埋め込み磨耗を防止しています。

主翼側の受けは写真のようになっています。もともと一直線に挿入されたピアノ線をジグに受けを主翼に接着するので芯ブレするはずがありません。

動翼内の軸は正確な直線上になっているので受けの方は動翼の上面、下面が滑らかに主翼と連続してさえいれば多少あっち向きこっち向きしても精度に問題ありません。

FRPとバルサは瞬間接着剤にとって非常に相性が良いので受けは確実に接着できます。

エルロン材にピアノ線を挿入した状態です。3層構造の動翼材の上と下の材料の厚さを変えれば支点軸をずらすことも可能でフリ−ズ型エルロン等も製作できます。

ピアノ線を引き抜けば当然動翼がはずれるわけでこれが意外とそうしたい時があり便利です。

この方式の欠点は自分で動翼材をテ−パ−削りしなければならないことです。工作が嫌いでなければ完成後の動翼のスム−ズな動きは他に比類がありません。


*プロポの移植

完成後の機体で初フライトも終わり完全に調整の取れた機体で後にプロポ(受信機やサ−ボ)を変更しなければならないことがあります。その時管理人は次のような方法でせっかく取れた調整を無に帰さないようにしています。

新しい受信機やサ−ボに交換する場合はたいていの場合ニュ−トラルや作動角が異なっています。機体に搭載する前にサ−ボのニュ−トラル出しやリバ−ス設定を済ませておくのは当然なのですが問題なのは作動角です。

ここで一番大切なことはこの機体はすでに調整が取れているということです。したがってプロポを変えてもセッテイングが全て同じでなければなりません。

まず調整の取れた機体のセッテイングを全て記録することから始めます。

上の写真ですがこのF-14の場合まるでヘリのようにスロットルカ−ブが重要です。スロットルサ−ボを変更したのですがまずその前に調整の取れた現状を記録することから始めます。

DSX-9の場合ポイントが7つありますが7つのポイントでそれぞれのスロットル開度を記録します。ここで大切なのは送信機のINの数値に対するOUTの数値ではなく実際のスロットル開度を記録することです。

管理人は機体の一部からスロットルア−ムのリンケ−ジ穴までの距離を測ることでスロットル開度を記録しました。

上の写真のようにノ−トに7つのポイントに対するスロットル開度の位置を記録しておきます。

また現在のスロットルトリムの位置も記録しておきます。

次にニュ−トラル出しとリバ−ス設定を済ませた新サ−ボを搭載するのですがこの時に左右舵角設定を全て0にしておきます。この理由は製作日記でも述べたようにサ−ボによってはロックさせると一瞬でアンプが焼けるサ−ボが存在するからです。

それをしないと新サ−ボを載せてリンケ−ジしてプロポのスイッチを入れたとたんにサ−ボが振り切れてロックしあっという間にアンプが燃え上がる可能性があります。

このような準備をしておいて送信機のINの数値を確認しながら7つのポイントでスロットルの舵角量をじょじょに増やし記録しておいたスロットル開度の位置で舵角量を決定します。

旧スロットルトリムの位置だと最スロ−状態のスロットル開度が違っている場合がありますからあくまでもセッテイング完了時の最スロ−開度に合わせます。

このように調整するとスロットルカ−ブが以前と違ってくることがありますがこれはサ−ボホ−ンの長さ、スロットルサ−ボの位置、スロットルサ−ボの固有の作動角によって変わってくるためで問題ありません。

本機の場合エルロン、エレベ−タ−のトリムは勿論ですが主翼OPEN時と主翼CLOSE時でエレベ−タ−トリム位置が違うのでこれも送信機の数値ではなく実際の機体の舵のトリム位置を機体にマ−キングしておきます。

今回はスタビレ−タ−用のサ−ボは換えませんでしたが受信機が換わるのでスロットルサ−ボと同じ準備をしてあくまでも最初の調整の取れた状態と同じになるようにします。

今回はJRのプロポからJRのプロポへの変更なのでD/Rは送信機の数値さえ同じならばサ−ボの作動角も同じはずですが念のためマ−キングした位置とずれていないか確認して万一ずれていた場合はD/Rの数値を調整します。

最後にもう一度、一番大切なことはプロポ換装後も以前と変わらないセッテイングになっていることでそれはプロポのOUTの数値ではなく実際の機体の舵やスロットルの位置だということです。


次のペ−ジへ 1/5