HOME>製作テクニック>製作テクニック2>製作テクニック3>製作テクニック4>製作テクニック5>製作テクニック6>製作テクニック7
*サ-ボのお話
この写真は一般的なサ-ボのギヤ組みですがよく見ると1本のシャフトに2枚の平歯車がセットされています。このように一本のシャフトに複数のギヤをセットするのがごく普通のサ-ボです。
このようなギヤの並びを玩具業界では「いってこい」と言います。モ-タ-ピニオンの出力が行って帰ってくるためにそう呼んでいます。
モ-タ-ピニオンからじょじょにモジュ-ルを上げて最終段はモジュ-ル0.6程度になっています。
このギヤの並べ方のメリットはギヤボックスをコンパクトにできることです。サ-ボには大切な要素です。一方デメリットはどうしても最終段のトルクに合わせたいために2段目のシャフトが太くなってしまうことです。
トルクがないところに太いシャフトを使うと大きな軸抵抗が発生するために負荷が大きくなります。理想的なギヤの並べ方とは1枚のギヤに対して1本のシャフトでモジュ-ルに合わせてじょじょにシャフトを太くすることです。
玩具に使われているギヤはモジュ-ル0.5~1.0が多いのですがモジュ-ル0.5までならボ-ル盤とドリルとノギスで手作業でギヤボックスを製作することができます。
これは管理人がF-14の可変後退翼作動のために自作した特製サ-ボですがアンプとモ-タ-、ポテンショメ-タ-だけ通常サ-ボからいただいてギヤボックスを管理人が自作したものです。
ウオ-ムギヤを使用しているためデジタルサ-ボのような電気的な保持力ではなく機械的な保持力なのでその強力さは圧倒的です。
ギヤボックスが自作できると自分の好きなギヤ比のサ-ボを作ることが出来ます。
下に出っ張っているのはポテンショメ-タ-ですが希望のホ-ン作動角から計算して取り外したサ-ボのポテンショメ-タ-作動角をもとに出力軸とポテンショメ-タの減速比を決定します。
ちなみに最近は金属ギヤのサ-ボがもてはやされていますが耐磨耗性が高くガタが出にくいのはポリアセタ-ル製の樹脂ギヤです。
サ-ボケ-スの材料としてはベストはカ-ボンですが耐摩耗性、加工性のバランスからABS樹脂も良好です。
玩具業界ではギヤボックスのことを「全舞」(ゼンマイ)と呼んでいます。ゼンマイというと普通の方はネジを巻く玩具のことを連想されると思いますがそうではなくギヤボックスのことです。
「全舞」が組めるといろいろな模型に応用が利きます。一度チャレンジされてみてはいかがでしょうか。