HOMEラジコンスケ−ル機フライングスタイロ 零戦52型


製作日記で御紹介したとおりフライングスタイロ社製メッサ−シュミットスピットフアイヤ−に続き主役中の主役、零戦52型の製作依頼が舞い込みました。

前回と同じくブラシレスモ−タ−換装、引き込み脚装備、スプリットフラップ装備、ラダ−追加の大改造です。機体製作の1/3は自作という大仕事です。

引き込み脚は管理人が考案したメカニズム別付け方式です。極めて正確な作動と位置決めが可能な方式です。今回は入念な写真撮影をしましたので製作過程が良く理解できると思います。

これはキットの箱から出したデフオルト状態の主翼下面です。もちろんキットでは引き込み脚装備の前提はなく引き込み脚カバ−のラインのみが彫刻されています。またもちろんスプリットフラップの装備なども考えていません。これからここにその特殊装備を施していきます。

ARF機に引き込み脚を取り付けようのペ−ジで御紹介したように左右のリトラクトユニットをあらかじめ一体化されたギヤベッドに取り付けます。この時ベッドは上半角に合わせた角度に設定して固定しておきます。

中央には引き込み脚サ−ボが倒立になるようなサ−ボベッドを取り付けます。零戦の場合リトラクトユニットの前側取り付けベッドはギヤ自体が前縁ギリギリにあるために左右の主翼を接合した後取り付けることにしました。

リトラクトユニットはOK模型製ス−プラリトラクト10を使用しましたがフラップもラダ−も装備せず完成重量が軽量に仕上がる予定であればフライングスタイロ製引き込み脚の選択もありえます。フライングスタイロ製の欠点は脚柱にショック緩衝用の巻きがないことです。軽量に仕上がるのなら問題ないでしょう。

写真では脚柱がややハの字になっているのがお分かりでしょうか?これはス−プラリトラクトの作動角が90°で零戦の場合は約5°の上半角がついているからです。

これを製作テクニックのペ−ジで御紹介しているように作動角が約87°になるようにス−プラリトラクトを改造します。

これがス−プラリトラクト10の作動角を約87°に改造、調整した状態で水平面に対して脚柱が垂直になっています。唯一頭の痛いのが車輪をハイペリオン製を使用しているのですが軽量、高精度で良いのですがデザインが零戦にあっていないことです。

タイヤ幅が極薄でないと主翼内に収めきれないのでやむおえないのですがつきつめればタイヤを自作する覚悟が必要かもしれません。

脚を引き込めた状態ですがこの段階で完全に作動の調子を出してしまいます。この方式の優れた点は作動の調子を出しやすく左右のリトラクトユニットの対称性を完全に出せる点です。

リンケ−ジのコツとしてはサ−ボのストロ−クをリトラクトユニットのストロ−クよりほんのわずか大きくしておきます。リンケ−ジのガタやたわみを考慮に入れるためです。

リトラクトギヤのメカニズム製作が終わったら左右の主翼を接合する前にスプリットフラップの製作に入ります。主翼裏面のフラップのラインに沿ってきれいにフラップ部分を切り離しエルロン2サ−ボ方式にするためにエルロンホ−ンを引き抜いてしまいます。

フラップ取り付け部分には新たにバルサで後縁材を入れます。ここにヒンジでフラップが取り付くわけです。

フラップ部分はバルサで裏打ちしフラップホ−ンを取り付けてしまいます。この段階でフラップホ−ンを取り付けてしまうのは左右のフラップの対象性を出すためです。

フラップホ−ンを取り付けたフラップをシ−トヒンジで主翼に取り付けます。管理人はシ−トヒンジの接着には瞬間接着剤を使いません。ヒンジが硬くなってしまうからです。ヒンジミゾを開けた後に1.5ミリ程の穴を開けておきわずかなエポキシを流しておいてからフラップを差し込みます。

フラップの工作が終わったらいよいよ左右の主翼の接合作業に入ります。完成した引き込み脚メカニズムをエポキシを付けて右翼に差込みかたまるのを待ちます。

裏面から見た状態です。ギヤユニットは外しておきます。

引き込み脚サ−ボはウエイポイント製W-150MGRを使用しました。

左右の主翼を接合しギヤユニットを取り付け翼端エルロンも2サ−ボ式に改造します。脚柱にはキット付属のバキュ−ム成型脚柱と脚カバ−を取り付けスケ−ル感を上げます。ハ−ドランデイングすれば割れてしまうかも知れませんが。

フラップを下げた状態です。エルロンサ−ボはウエイポイント製W-038CLを使用しました。

完成した引き込み脚の状態です。ギヤユニット本体が見えてしまうのが残念ですがもうちょっと翼厚があればカバ−が取り付けられるところです。

主翼中央の状態です。フラップリンケ−ジロッドは二股を自作します。

タイヤハウスですがスケ−ル感を考えると当然タイヤ径ギリギリが良いのですが飛行させることを考えると余裕があったほうが良いに決まっているので難しいところです。

主翼の胴体への取り付けですが純正では接着になっています。本機では取り外し式にします。よくこの手の機体で取り外し式のものがありますがたいていはベニヤにタッピングをたてるだけで必ず取り外しを繰り返しているうちにネジがバカになってしまいます。

本機ではツメ付きナットを使いました。ほんのわずかのコストアップと微々たる重量増加なのにこうしないメ−カ−の方針には疑問を感じます。

モ−タ−にはAXI2212/26を使用しました。電流値を抑えるならAXI2212/34も良いでしょう。問題はキット付属のスピンナ−がほとんどデイスプレ−用専用とも思えることです。バキュ−ム成型ですからたいした精度はないしスピンナ−コ−ンをどうやって外すかについてなにも記述がありません。

どうやら接着しろということらしいのですがそれではプロペラ交換ができません。管理人はスピンナ−コ−ン取り外しを写真のように超小型タッピングですることにしました。

以前にも書きましたが管理人はコレットチャック式のプロペラアダプタ−が好きではありません。ナットを固く締めるとナットをはずしてもドライブワッシャが固く食い込んでいてプ−ラ−がないと抜けません。

そこで十字形モ−タ−マウントとカン取り付け型のプロペラアダプタ−を使っています。これなら通常のレンチでナットを外すだけでプロペラが外れモ−タ−交換も簡単です。

このキットで最大の問題はカウリングが胴体一体成型となっていることです。お客様の依頼はダミ−エンジンを製作して取り付けて欲しいということだったのと十字形モ−タ−マウントを使用するためにどうしてもカウリング取り外し式にしなければなりません。

ケガキ線からバッサリとカウリングを切り離してタッピング固定方式に改造します。

モ−タ−マウントベッドはベニヤで製作します。ここで注意しなければならないのは説明書にはダウンスラストとサイドスラストの記述が全くありません。全て0°になっているようです。この手の機体はオ−バ−パワ−で急激な頭上げと左グセが予想されますのでダウン、サイド共設定します。

したがってモ−タ−マウントベッドを機体中心線に置いてしまうとスピンナ−のセンタ−が狂ってしまうので図面上で確認のうえやや上方の機体左側に設置します。

モ−タ−を取り付けバッテリ−(タマゾ−1300 3s 1p ,サンダ−パワ−1320 3s 1p 等)を積みます。バッテリ−はカウリングに当たるギリギリまで前進させます。

このキットには残念なことにダミ−エンジンの設定が無くご覧のようにカウリング内がガラガラになってしまいます。ダミ−エンジンの製作も依頼されましたのであらゆる材料を駆使して栄発動機を再現することにします。

今回もラダ−追加を依頼されましたので後に述べるように問題はありますがフラップと同じようにバッサリとやります。

フラップの製作と同様にバルサで垂直尾翼後縁を作りラダ−は前縁材を入れてVカット加工します。

主翼を胴体に取り付けてキャノピ−側から見た内部です。純正状態とは完全に異なっています。

ラダ−を取り付け水平尾翼も取り付けます。この後このキットでは零戦特有の尾翼フェアリングがバキュ−ム成型品として別付けするようになっています。

キャノピ−の取り付けですが管理人は接着剤の類を使用しません。接着剤を使えばどんなに細心の注意を払っても接着剤がはみだしたり最悪の場合ガラス部分に付着してほとんど修正できません。非常に見苦しいことになってしまいます。

そこで管理人は両面テ−プを使用しています。接着力も十分でやり直しもききます。

今回非常に頭を悩ませられたのが尾輪です。零戦は非常にテ−ルヘビ−になりやすい機体でできるだけテ−ルは軽くすませたいのですが依頼されたお客様はスケ−ル感に拘るお方でピアノ線の尾ソリましてアクロ機によく使われるようなラ−メンのどんぶりの縁の模様のような軽量尾輪が許されるはずもありません。

かといって純正の尾輪はまさにデイスプレ−用でとてもランデイングのショックに耐えられません。苦渋の選択で超小型のスポンジタイヤと純正バキュ−ムパ−ツを強化することでお茶を濁しました。

今回非常に時間を要したのがダミ−エンジンの製作です。あらゆる材料を駆使して冷却フインも再現した14気筒栄発動機の前側7気筒分です。

エンジン本体はバルサ製でシリンダ−には糸をビッシリと巻いて冷却フインを表現しました。カムカバ−やプッシュロッド、プラグコ−ド等も製作して最後に黒鉄色のプラカラ−で塗装しました。

ダミ−エンジン自体はカウリング側に接着してしまいます。

R/Cメカの搭載状況です。純正とは全く異なった眺めです。アンプはJETI SPIN22 スイッチングBECをカウリング内に収めました。サ−ボ数が多いので最適です。エレベ−タ−、ラダ−サ−ボはウエイポイントW-068PBです。アンプはスイッチ付きですので安全を保障するものではありませんが便利です。

苦心の作のダミ−エンジンがチラリと覗きます。

完成した零戦52型の下面状態です。このキットにはダミ−増槽が付いていますが当然飛行させる場合には取り外すことになるので胴体側に超小型のサ−ボ用ゴムブッシュを取り付け増槽側にはノックピンを取り付けてシックリと取り付け、取り外しができるようにしました。

完成した零戦52型の勇姿です。一見外観はキットどおりに見えますが中身は全く別物と言える状態です。

デカ−ル、彩色を済ませた引き込み脚部です。自分の機体ならばさらに脚カバ−作動もやるのですが。

美しい零戦の後姿です。今回のキットの零戦は下面色が一般的な明灰白色ではなくロシア製新造零戦の飴色となっていました。やはり零戦は明灰白色だと思うのですが......。

スプリットフラップ下げの状態です。

後から見ると零戦特有の点で終わるテ−ルコ−ンがよく分かります。

引き込み脚を上げた状態です。メッサ−シュミット、スピットフアイヤ−に比べると主輪が前縁ギリギリに設置されているのが分かります。

フライングスタイロ製だけあってフオルムはまさにプラモデルです。

このアングルから俯瞰すると優美な零戦の曲面ラインがいっそう際立ちます。

今回このフライングスタイロ製零戦52型を製作して箱を開けた瞬間から予想していたことなのですがテ−ルヘビ−です。このキットにかかわらず零戦はテ−ルヘビ−になりやすい機種です。

それだけ実機の零戦は全備重量に対する発動機の重量が重いということです。模型にした場合模型エンジンでもテ−ルヘビ−になるので電動ならなおさらです。

ただ今回の機体の仕様で重心位置は23%程度ですが説明書では極端に前になっています、いくらなんでも前過ぎると思うのですが.....。

これでフライングスタイロ製キットを製作したのは5機目ですがどちらかというとフライングスケ−ルというより相当にプラモデルに近いです。非常にキズ付きやすく残念ながら取り扱い性能は良いとは言えません。そこのところを理解できる本当のスケ−ルマニア向け本格キットです。