HOMEラジコンスケ−ル機タイガ−モスのペ−ジ


本機は約1年間をかけて昨年9月にロ−ルアウトしました。原型機はH氏製作ですがめぐりめぐって管理人の元へたどり着き大掛かりな改修とレストアを行い現在快調に飛行しております。これほどの大型機は管理人は初めてですが改めて模型飛行機は大型になればなるほど実機の飛行特性に近ずくのが実感できました。

これは管理人の元へ来た最初の状態です。エンジンマウントは朽ち果てかかっており胴体は損傷もひどく一見して修復可能か判断に迷いました。

主翼にはさほど損傷はありませんでしたがトップペ−ジに書いたとおり管理人はワンタッチで主翼の分解、組み立てができる構造にするつもりでしたので大きな改造を施しました。

被覆は全体に劣化もひどく全て剥がすことにしました。メインギヤも一部改造、テ−ルギヤは新規に作り直ししました。

改造、修復と同時にF4Cスケ−ルも視野に入れたため各部を実機のラインに近ずける改造も施しました。資料は友人の航空ジャ−ナリストの藤森篤氏が渡米の際実機の細部の撮影をお願いしましたので非常に助かりました。

これは被覆を全て剥ぎ取った状態です。思ったとおり複葉機の組み立てには非常な手間がかかり脱着を繰り返せばアライメントが狂ってくる可能性があることが分かりここから主翼のワンタッチ分解構造の考案を始めました。

この写真は上翼の下面側ですがすでに支柱取り付け部のスパ−を補強しL型金具にコの字型の金具(実機ではチエ−ン・プレ−トと呼ばれている部品に該当します。)をボルト・ナットで固定しスパ−を挟んではめ込んであります。

これは上翼の上側でピアノ線がチエ−ン・プレ−トとスパ−を貫通しているのが分かります。このピアノ線の抜き差しだけで主翼の分解、組み立てができるというわけです。

ピアノ線を半分抜き出し後ろ側のコの字型チエ−ン・プレ−トを外した状態です。

これが非常に問題だったエンジンマウントです。メ−カ−不明のバイブレスマウントが取り付けてありますがカウリングに当たってしまうためにバイブレスマウントのゴム挿入部を半分削ってしまってありました。これでは何が起こるか分からず危険です。管理人は思い切ってノ−ズ部分をバッサリと切断しSAITO純正マウントに変更することにしました。

この図面は全英選手権6位入賞の機体の図面ですがこの図面や実機の図面そして航空ジャ−ナリストの藤森篤氏に依頼して撮影していただいた実機の写真を元に胴体ラインを変更、改造しました。

上翼を取り付けるヤグラは胴体取り付け部が非常に危険な状態になっていました。管理人は全て作り直しなおしました。前期型のタイガ−モスは前側のストラットがウオ−ムギヤにより上下に動き主翼取り付け角を変更(調整?)できましたが万一飛行中に外れてしまうと大惨事になるので固定としました。

なんとスケ−ル感のためにマイナスネジを用意しましたがドライバ−は滑るわ力は入らないわで飛行が非常に危険と判断して途中でギブアップしました。

ランデイングギヤですがサスペンションも付いてリアルですがこれも強度アップのために改造しました。全備重量8キロ近い機体を支えるには役不足でF3A機の強度には相当及びません。

車輪はスケ−ルマニアが好んで使うデユブロ社製で非常にリアルですが驚くほど高価です。

取り付け部の様子ですがH氏は木部に直接タップを立て2ミリのボルトで固定する方法を選んでいましたがとてももちそうにありません。全てナットを埋め込みました。

前述したようにこの機体には特殊な主翼の分解構造を採用しているために工程が増え工作精度が要求されます。管理人は全て完成した時の主翼のアライメントが正確になるように支柱は一番最後に製作します。支柱の代わりに長さをアジャストできるロッドを用意して機体に張線も全て取り付けレ−ザ−またはインシデンスメ−タ−で主翼取り付け角を測定しながらタ−ンバックルとロッドの長さを調整します。

これで良しとなったところでロッドを外しそれをジグとして本番用支柱を製作します。

実はこの機体をいただいた時これが一番参りました。ヤグラの下部が大きく破壊されているのですがこの波板をどうやって作るのか分かりません。

何ヶ月も考え続けたある日、100円ショップで偶然見つけました。お菓子作りで使うカップケ−キ用の型がまさにピッタリのピッチと高さなのです。

たぶん波のピッチ、高さは製紙業界で規格があるのだと思います。これでヤグラも見事修復できました。

被覆ですが大型複葉機ご用達のソラ−テックスを使用しました。小型機には無理ですが羽布張りの感じが素晴らしいです。管理人はさらなるリアル感を出すために全て塗装としました。

長所として太陽光線に対する抵抗力が他のフイルムに比べて相当強いことです。後で緩んでくることがほとんどありません。

新規エンジンマウントの製作ですが管理人は写真のようにダウン、サイドスラストを設定したシャフトを仮取り付け、それをジグにエンジンマウントを取り付けてゆくことにしました。

この写真ではすでにエンジンマウント用ベッドが接着されジグのシャフトが正確な角度で取り付けられています。

ランデイングギヤの取り付け位置を確認しているところですがハ−ドランデイングで壊れた時のことを考えると絶望的になる瞬間です。

すでにSAITO FA-180用純正エンジンマウントが取り付けられソラ−テックスを張り始めています。

主翼にソラ−テックスを貼り終わったところですがこれから大仕事のステッチング作業をしなければなりません。模型と違って実機はステッチングによって骨組みに羽布を張っているからです。

これはラダ−のステッチングが終わった状態です。実際に糸で縫いつけその上にリブテ−プを貼ってあります。

リブテ−プですが製作するのにピンキング鋏が必要ですが100円ショップで売っているのは紙用で必ず布用の本格的なピンキング鋏でなければソラ−テックスは切れません。

なお、イギリスのスケ−ル機メ−カ−ではリブテ−プそのものを販売しています。本当にマニアックですね。

管理人はステカを持っていませんのでレタリングは全て手切りとなります。CADで製図した図を元にマスキングテ−プを手切りし機体に貼り付けて塗装します。

ステッチングを施してあるために表面が凸凹で貼り付けるのに苦労しますがマスキングテ−プは悪条件用を使用しました。

塗装中の状態ですが玩具メ−カ−在職中からの伝統の方式である炉辺焼き式です。

管理人は塗料はTHC社製を使用しましたが同社のウレタン用シンナ−にはウレタン専用と万能シンナ−がありますがウレタン専用シンナ−の方が耐グロ−性が優秀です。
ただ万能シンナ−に比べて妙に匂いが気持ち悪くいかにも体に悪そうです。

胴体のレタリングが終わったところですが塗装ですので失敗するとほぼ修復不可能です。マスキングテ−プを剥がす時はドキドキものでした。

水平尾翼は分解可能な構造としました。が、ワイヤ−リンケ−ジなので分解することは稀です。

ヤグラはN字支柱の他に4本のロッドで固定されています。強度アップされた構造にしたためここを持ってエンジン全開でもビクともしません。

仮組み立ての様子ですが管理人はなにげなく機体の後方に陣取り組み立てをはじめたところ機体が組みあがったと思ったのもつかのま機体をまたいで工作室の入り口に行けないことが判明しました。しかたなく分解して入り口側に陣取り再び組み立てるという汗だくの作業になりました。

これが自慢の主翼分解構造でなかったらへたりこんでしばらく動けないでしょう。

修復なったヤグラを下から見た状態です。実機はヤグラが燃料タンクですので燃料供給用のパイプやらベルクランク、ノズル等があり資料から再現します。

いかにも開きそうなハッチとなったでしょうか?

ほぼ完成状態の胴体です。最初は非常に不安でしたがここまでレストアすることができました。

コクピットですが藤森篤氏の資料があったので非常に助かりました。計器版はCADで製図して反転コピ−で仕上げ、アクリル板を挟んでマホガニ−調に仕上げました。

パイロット人形は既製品に気に入ったものが無く自作しました。バルサで上半身だけでなく下半身も作り裁縫で飛行服も作りました。飛行帽は手芸用皮で自作しました。デザインは雑誌を参考にしています。

飛行帽の裏地とゴ−グルの縁取りのボアが暖かそうです。

機体を手に入れてから約1年後、ついにエンジンに火が入りました。藤森篤氏より譲り受けたSAITO FA-180はその瞬間から絶好調でした。ブレ−ク・インは8リッタ−程回しました。

初飛行はスケ−ルスコ−ドロン会長のS氏の手により難なく成功、美しいフオルムと赤、銀のカラ−リングが青空に映えて素晴らしいフライトでした。

上の写真5枚は管理人のバカチョンカメラではなく友人のY氏の高級カメラで撮影していただきました。さすがに綺麗ですね。

ホ−ムグラウンドの尾島スカイポ−トで。管理人にとってはもうちょっと近い飛行場があれば良いのですが........。