HOMEラジコンスケ−ル機EP タイガ−モス


今回はあまりメジャ−ではない外国製キットの製作です。超小型電動タイガ−モスです。メ−カ−はGREEN R/C MODELSといいますがこのメ−カ−は管理人がF-14トムキャットを製作する時に参考にしたプッシャ−式プロペラ推進F-14を発売していたメ−カ−です。

ちょっと脱線ですが京商が可変後退翼のF-14を発売しますが海外にはF-14のキットは山ほどあります。今回のメ−カ−は超小型電動機が得意なメ−カ−です。

初めてのメ−カ−なので興味つつで箱を開けました。キットのデキはどうでしょうか。

説明書は外国製キットによくある写真説明です。白黒写真に当然英語の説明なのですがこの写真が一部分をクロ−ズアップしてあるためにどっちが前か後か、左か右かよく分かりません。

英語の説明も不十分でかなり苦労しました。同じアメリカ製のハウスオブバルサ社製キットの懇切丁寧なカラ−刷りの説明書と比べるとかなり見劣りします。

しかしキットのデキは秀悦でした。ラダ−サ−ボにはキット付属の延長ホ−ンを取り付けて実機と同じく胴体外部でワイヤ−リンケ−ジです。

このキットで感心したのはネジ止めする部品の相手側にはいちいち、ことごとく下穴が開けてあることです。文字通りボルトオンです。

この手の超小型機では珍しい主翼ボルト止めです。精度も抜群でした。

コクピットにはそれらしいゴムラバ−が付いています。リンケ−ジは全てワイヤ−リンケ−ジで精密な(たぶん釣用です。)ワイヤ−エンドが付いています。

動翼には全てスプリングが付いて零戦の剛性低下方式のようになっていますがこれがクセモノです。たぶん実機を模しているのだと思いますがこうしてある意味が分かりません。

このようにしてあると左右のテンションを等しくすることが非常に困難でなかなかニュ−トラルが出ません。

管理人はこのような場合にはスプリングを使わずオ−プンル−プではなくクロ−ズドル−プにして左右のテンションが合った所でホ−ンに一滴シュンカンを落としてワイヤ−を固定しています。

現在は送信機にエクスポテンシャルもあるんだし必要ないんじゃないかと思うのですが。

エルロンは下翼のみです。下穴が開けてあるのでサ−ボはボルトオンです。

今回はアストロのモ−タ−を使いましたが懇切丁寧にいろいろなモ−タ−に対応できるように何種類かモ−タ−マウントが同封されていました。これもすでに取り付け用の穴が開いておりボルトオンです。

ラダ−リンケ−ジは実機どおりワイヤ−なのですがスプリングを介しているために左右のテンションを合わせるのが一苦労です。左右でテンションが違ってしまうとニュ−トラルが狂うので注意が必要です。

エルロンリンケ−ジはエルロンホ−ンではなくラダ−ホ−ンを使うので簡単です。リンケ−ジロッドが凸型に曲げてありましたが微調整用のためならこんなに凸部が広くては無意味です。

このキットで一番感心したのがこれです。張線ですが管理人は当然一本一本製作してテンション調整が必要なんだろうなと思っていたのですがなんとこのキットでは一筆書きよろしく一本のワイヤ−で胴体付け根→下翼翼端→上翼翼端→胴体付け根ときて最後はスプリングをつけてテンションを出しています。

どうせ張線はダミ−なのでこれは素晴らしいアイデアです。おかげで一番難易度の高い工程が簡単に終わりました。

ラダ−、エレベ−タ−はご覧のとおり剛性低下方式です。いらないと思うのですが.......。

キットの中に精密な超小型スイベル(回りとめ。)が入っていましたがこれは何の流用かと思っていましたがなんと釣り用でした。管理人は釣りの経験は全くないので分かりませんでしたがたまたま100円ショップで見つけて正体が分かりました。

そういえばはるか昔のUコン時代に機体にスイベルを取り付けましたがまさか釣り用とは今の今まで気がつきませんでした。

これだけ精密だと釣り用以外にも応用ができそうですね。

メインギヤも非常に良く出来ています。サスペンションが無いだけでほぼ実機どおりです。これも全てボルトオンで取り付けできました。

完成状態です。初めての未知のメ−カ−のキットでしたが感想は非常によく出来ていると感じました。これだけの機体をバルサキットから製作したらどれほど時間がかかるでしょうか。

まさにバルサキットイ−タ−です。