HOME>電動ラジコンスケ−ル機キット(雷電)
■京商■ラジコン飛行機・雷電 EP400 400クラス電動半完成機 【ラジコン】
管理人はこの雷電をホビ−ショ-で拝見しましたが管理人製作の丸鷹製雷電とほとんど同じサイズながら全備重量は半分以下です。(管理人の雷電が重いのかこの機体が軽いのか?) 管理人の雷電も飛び上がってしまえば普通の機体ですからこの雷電の軽快な飛行が想像できます。 雷電は実機がエンジンから延長シャフトでプロペラを駆動していたので零戦等に比べてノ−ズが長くラジコンにした場合重心合わせが楽です。 ここでちょっと脱線のお話です。 昭和18年以前日本海軍は正式採用された機に年号の下2ケタをとって、九七式、一式などと呼んでいましたがそれ以降機種別に名称種別標準というものが定められており、戦闘機は気象、偵察機は雲、爆撃機は星座、攻撃機は山嶽、哨戒機は海、輸送機は空となっていました。 彩雲、紫雲、月光、銀河、なんという美しいネ−ミングでしょうか、そのネ−ミングを聞いただけで流麗なスタイリングを持った飛行機がイメ−ジされます。 それに比べて連合軍の機体はヘルキャットにヘルダイバ−にキングコブラ、コルセアは海賊という意味です。なんというおぞましいネ−ミングでしょう、飛行性能はともかくとして機体名命名は圧倒的に日本機の勝利だと思うのは管理人だけでしょうか。 民族の違いだと言われればそれまでですが日本人の繊細な感性がうかがわれる対比だと思います。 |