模型飛行機の塗装について

管理人の模型飛行機歴は
プラモデル→プラモデルは飛ばない→フリ−フライトライトプレ−ン→操縦できない→Uコン→3次元空間
を自由に飛べない→ラジコン

という全くお定まりのコ−スを歩んできました。その過程で塗装方法もかなり変化してきました。最近で
はARFキットの登場によってほとんど塗装することも無くなってしまいました。

また住宅環境の変化で集合住宅が増え塗装など現実的にできない方も増えています。

当サイトでは幸いにもまだ塗装が可能な方、超小型機ならOKというような方のために管理人の経験か
ら身に着けた塗装方法、塗装用品等を紹介したいと思います。

管理人はこんな塗装を行ってきました。

  *プラモデル
   塗装しませんでした。というのも45年以上も前のことなので当時まともな塗装用品があったかどう
   か記憶がありません。現在のようなエア−ブラシ等はまず無かったと記憶しています。

  *フリ−フライトライトプレ−ン
   ラッカ−、ド−プ等のクリア系の塗料だけをハケ塗りで塗っていました。

  *Uコン
   Uコンになってやっとカラフルな塗装を施すようになりました。しかしこれも40年も前のことで現在と
   はだいぶ様相が異なります。
   まず胴体はバルサ生地の上に被覆無しでいきなりラッカ−をハケ塗りで色付け、主翼は紙または
   絹張りの上にラッカ−をハケ塗りで色付け、問題はフユ−エルプル−フ(これも古い言い方ですが
   要するに耐グロ−燃料塗料のことです。)で当時はコンプレッサ−付きスプレ−ガンなどは高嶺の
   花でしたのでエンビ(当時はビニロ−ゼなどと呼んでいました。)をハケ塗りするのですが溶剤が同
   じラッカ−シンナ−なのでせっかく美しくカラフルに仕上げたのに色付け塗料が溶け気味になってし
   まうといったジレンマがありました。当時はこれが一般的でした。

  *ラジコン
   ラジコンになると本格的な塗装を施すようになりましたがこれも30数年前と現在とではちょっと違い
   ます。違っているのは早い話サイフの中身です。
   30数年前でもコンプレッサ−付きスプレ−ガンは高嶺の花には変わりなく上塗りまでは全てハケ塗
   りでした。
   ただ本格的な下地塗装を施し塗料は数十回の重ね塗りが必要だと言われているド−プを使用して
   いました。ド−プを使用していた理由はハケ塗り跡が目立たず張力が強く主翼の絹張りは非常にピ
   ンと張ることができます。
   またスプレ−ガンを買えなかった管理人にとって最大のメリットが耐燃料塗料の塗装が必要なかっ
   たことです。

   そして現在になってやっとコンプレッサ−付きスプレ−ガンを持つようになり塗装方法がまた変化し
   ました。
   当サイトで紹介している雷電、飛燕、零戦の塗装手順を簡単に紹介します。

【1】生地完成した機体をサンデイングする

    一般的にサンデイングはサンドペ−パ−を木片等に貼り付けて行いますがこれにもノウハウがあり
    平面だけでなく凸面、凹面も用意しておくとフイレット部等の逆ア−ルにも対応できます。(実はフィ
    レット部は単純な2次曲面ではなく複雑な3次逆ア−ル面なのですが)
 

    最近管理人のお気に入りなのがスポンジペ−パ−です。木片ですと無造作にサンデイングすると
    リブとリブの間や胴枠と胴枠の間が研磨されずに波打ってしまうのですがスポンジペ−パ−です
    とそんなこともなく研磨できます。
 

    サンドペ−パ−にしろスポンジペ−パ−にしろ注意することはあまり番手の細かいペ−パ−を使
    わないことです。番手の細かすぎるペ−パ−を力を入れて研磨するとリブとリブの間や胴枠と胴
    枠の間が削れずに波打ってしまいます。
    管理人は180番程度の番手で力を入れずに使っています。

【2】クリアラッカ−を数回ハケ塗りする

    絹張りするためなのですが管理人の機体は小型機が多いため1mmバルサを多用しているのでこ
    の作業が不十分だと絹張りのための水の使用で機体が波打ってブヨンブヨンになることがありま
    す。

【3】絹張りする。

    管理人は昔ながらの絹が好きなのですがその理由は3次曲面にも非常に良くなじむからです。も
    うひとつはマイクログラスをウレタン等の2液性塗料で張ってゆくという方法がありますがウレタン
    の上にラッカ−は乗らないのでスケ−ル機を塗装する場合重宝するMrカラ−のプラモデル用塗料
    が使えなくなるからです。

【4】絹張りの上に紙張りする。(飛燕の場合)

    飛燕の場合はやや重量に余裕があったのでさらに紙張りをしました。そうすると表面が硬くなるの
    であとでいれるスジボリのラインがシヤ−プになるからです。

【5】目止め塗装する。

    目止めはクリアラッカ−にタルクまたはベビ−パウダ−(ベビ−パウダ−にはアスベストが含まれ
    ているといわれているのでじゅうぶんな注意が必要です。)を混ぜて行います。サ−フェ−サ−で
    も良いでしょう。管理人は目止め塗装は全てハケ塗りで行っています。その理由はガンを使うとそ
    の後の清掃がやっかいだからです。

【6】研磨する。

    ここでも管理人はスポンジペ−パ−が好きです。耐水性で3次曲面にもなじみ使い勝手が良好で
    す。

【7】全面にMrカラ−のシルバ−をスプレ−ガン塗装する。

    これは実機が全金属製の場合こうしておくとあとで上塗り塗料をカッタ−の先などでカリカリと剥が
    すとほどよいウエザリングができるからです。

【8】この段階で機体にスジボリをを入れます。

    機体のパネルラインや沈頭鋲跡をいれるわけですが管理人はプラモデル用のスジボリ入れや裁
    縫用のルレットを使っています。

【9】色付け塗装する。

    スケ−ル機の塗装は非常に手軽で色の種類も豊富なプラモデル用Mrカラ−を使用します。ちなみ
    にMrカラ−の色調の考証は残存実機のパネルの裏側に付いていた塗料を考証資料にしたなどか
    なり正確だそうです。

【10】耐グロ−燃料塗装をする。

    塗料はウレタンクリアをガンで吹き付けますがそのままではピッカピッカになってしまいます。つや
    消し剤を入れるのですが最初からつや消し剤を入れるとすぐに白くカブってしまいます。
    最初はつや消し剤を入れずに耐グロ−対策だけにピカピカに仕上げます。そこからじょじょにつや
    消し剤を加えていって希望の半ツヤ状態にします。


塗装関連用品 

*コンプレッサ−

*スプレ−ガン

*エア−ブラシ

*塗料

*塗装ブ−ス

*筆、ハケ

*うすめ液

*被覆材料

*パテ

*グラス材料

*その他