HOMEラジコンスケ−ル機SE-5のペ−ジ


この機体は製作日記でご紹介して完成状態となったSE-5です。

機体は懇意にしていただいた模型店が閉店の時に20年前にお客様が自作を始めて途中で頓挫した機体を20年の時を越えて管理人が引き継いで製作した物です。

いただいた時はフライングスケ−ルとして製作開始したらしく上翼は台座の上にゴム止めで支柱もほとんど飾り物で張り線がなくともOKという仕様でした。

尾翼関係はバルサの単板でエルロンも翼端エルロンではなくフルエルロンです。エキゾ−ストパイプやルイス マシンガン等も未装備で垂直尾翼にはスヌ−ピ−のステッカ−が貼ってありました。

しかし全体として見ればなかなかのデキでバルサキットを1回や2回製作した程度の人間の仕事ではありません。

管理人はこの機体をド−プの重ね塗りをしたうえで上翼を実機どうり張り線と支柱で支える構造としゴム止めを廃止してボルト止めとしました。またダミ−エグゾ−スト、ルイス マシンガン等スケ−ルアイテムを自作しました。

張り線の数と位置はほぼ実機どうりです。張り線の取り付け方法に関してはスケ−ルスコ−ドロン会長のS氏が模型誌で実機どうりの取り付け方法を解説しておられますがこの機体の場合は管理人の独自の方法で実機どうりではなく模型としての方法です。

写真で見るとオレンジ色の絹をクリア仕上げしたように見えますがそうではなくデザ−トイエロ−のようなカラ−を塗装してあります。たぶんこのような仕上げのSE-5はなかったと思いますが旧オ−ナ−はたぶん鄙びた感じを出したかったのでしょう。

実機には尾輪はありませんが尾島の滑走路で飛行させる予定なので極く小さな尾輪を取り付けておきました。

ルイス マシンガンは上翼にプロペラの回転面外に弾が発射されるようになっていますが映画「フライボ−イズ」を観るとカム機構を使ってブレ−ドの間に弾丸を通しているものもありました。

この機体の最大のウリはパイロット人形かもしれません。管理人の自作で人形本体はバルサ製、ゴ−グルはアクリル板とリ−ド線で製作しました。

飛行帽は本皮で裁縫製作して裏にはボアを貼りました。コ−トも本皮製です。当時のヨ−ロッパの戦闘機パイロットは軍服の上にコ−トを着て搭乗していました。第二次大戦とはずいぶん違いますね。

グロ−ブはエポキシパテから製作しました。パイロット人形もスケ−ルを追求してゆくと最終的にはこのような仕様になってしまうのでしょう。

ちなみにこのパイロット人形のタイトルはムンクの「叫び」ならぬ「必墜の叫び」です。

たぶんこの仕様でプロの人形師に依頼するとウン万円でしょう。材料費は1000円程度ですから抜群のコストパフオ−マンスです。

管理人は本格的な張り線式の複葉機を製作したのはこれが始めてですがいろいろと考えさせられることがありました。まずそもそもタ−ンバックルはなぜ必要なのでしょうか?

複葉機は張り線と支柱と胴体側の張り線取り付け部で強度を得て全て完成状態で剛体となっています。

ならば機体製作時に正確な図面上から張り線の長さと支柱の長さを割り出し機体は張り線も支柱も取り払った状態で正確なジグに固定してあとは何も考えずに張り線と支柱を取り付けていけば(張り線は正確な長さでも主翼側と胴体側に取り付けられるようにフック等ではなくボルトで固定する)良いだけで鼻歌交じりでジグを外せばその瞬間から正確なアライメントと強度が得られているはずです。

ところが実際はそうはならないのです。正確な図面を書いてあったとしても張り線の長さに関しては張り線用のジグを製作すればほぼ正確な長さの張り線を用意することができます。支柱も同じです。

しかし張り線と支柱の取り付け部に関してはジグを製作することが困難なため直接機体に取り付けステ−を取り付けてしまうことになります。

そこに誤差が生じる原因が出来て張り線の長さはほとんど合いません。そこでタ−ンバックルを途中に入れて締めたり、緩めたりするわけですがこれがクセ者で漫然と調整すると主翼自体に剛性がないために左右の主翼のアライメントが狂ってしまいます。

これを防ぐためには機体に支柱も張り線も取り付けない状態で正確なジグで固定しジグを付けたまま支柱と張り線を取り付けタ−ンバックルを締めこんでテンションを出す方法(ジグは張り線のテンションにも負けない強度を与えておく。)があります。

しかしこの方法は極めて困難でしょう。というのも複葉機の二枚の主翼の間には支柱と縦横無尽に張り線が張り巡らされているためにジグを製作するとしても二枚の主翼の外側からということになります。

ジグそのものが複雑な形状になりそのために精度が出せない可能性があります。

結局複葉機のアライメント調整はインシデンスメ−タ−を片手にタ−ンバックルを地道に調整してゆくという非常にアナログな作業になるのではないでしょうか、またそれが複葉機製作の醍醐味なのかもしれません。

管理人は今回張り線式の本格的な複葉機を製作してみてその魅力にのめり込んでしまいそうな気がしています。繊細な構造、アナログなデザイン、管理人にも操縦容易な低翼面荷重、万人向けと正反対のマニアックさ等じつに管理人好みです。

これが自慢のパイロット人形がコクピットに収まっている様子です。旧オ−ナ−はちょっとコクピットの広さを誤っていたようで実機に比べると狭くなってしまっています。

この機体は約1/7.8のスケ−ルですがそんな都合の良い第二次大戦のパイロット人形は無くあったとしても高価で無表情でしょうから思い切ってここまで自作しました。タ−ゲットに捉えた敵機に機銃発射のトリガ−を引く瞬間の表情を想像しながら製作しました。